1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:35:54 ID:VrS
ドヤ顔で違和感を感じるって言われても
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:36:26 ID:OmP
それもネタやろ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:36:58 ID:39r
ドヤ顔で言うてたらネタやね
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:37:10 ID:rdn
違和感感じるんでしたよね?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:37:28 ID:IMF
違和感を感じる( ・`д・´)
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:40:12 ID:fx7
違和感を感じるような感じがして違和感がある
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:38:15 ID:VrS
違和感を抱くとか覚えるとかが正しい語法やで
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:41:05 ID:IMF
感じるでもええよ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:46:35 ID:BpE
力こそパワー定期
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:43:06 ID:hPQ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)14:41:36 ID:hPQ
このままだと・・・危険があぶない!
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539236154/
1026: 名無しだよアタリマエだろ 2026/02/06(日)02:06:26 ID:marines26
コメント
コメント一覧
二重表現(重言)の例としてよく挙げられる「馬から落馬する」「頭痛が痛い」などが、「漢字」の重複を含むために「文字」の重複を「二重表現」だと誤解される方が多いのですが、二重表現(重言)とは、「永眠して亡くなる」「女の婦人」のように「意味」が重複する表現のことです。
例に挙げた「馬から落馬」の場合は「落馬」自体に「馬から」という意味が含まれているため、更に「馬から」をつけると二重表現になるという理屈です。
一方で「違和感」は「違和を感じる」という語構造ではありません。つまり「違和感」には「感じる」という内容が含まれておらず「違和感」全体で一つの「感じ」の名称なのです。
例えば「普段着」「かっぽう着」も「普段を着る」「かっぽうを着る」という構造ではなく、どちらも「普段着」「かっぽう着」というひと続きが衣類の名称で、どちらにも「着る」という内容は含まれていません。そのため「普段着を着る」「かっぽう着を着る」と言っても二重表現にならないのです。「違和感を感じる」もこれらと同様です。
因みに「歌を歌う」「舞を舞う」なども二重表現ではありません。「歌」や「舞」は事物の名称でそれ自体には「歌う」「舞う」という意味が含まれていないからです。
おまいらが普通に使ってる言葉でも気づいてない重言は沢山あるぞ
誤用とされているものもあれば市民権を得ている重言もある
二重表現が禁止されている訳ではないんだし騒ぎすぎなんだよ
いうて「感」が2回出てくるのはさすがに違和感あるやろ
違和感は覚える以外につけようがないやんけ
同列で語るのは詭弁だわ
あげ足とって鼻息荒くしてる人がたまーに居るけど、そういうところでしか勝負できない人なんだろうなぁと思ってしまう。
こんなしょーもないこと指摘して喜んでるのが恥ずかしくなってくるよ
与えるもあるから違和感を感じるでもいいのでは
コメントはこちらから
※ご覧頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら、不適切なコメントは削除させて頂く場合があります。
予めご了承ください。