1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:44:31.91 ID:3qnPfvua0
ホームランの方が良いよね
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:45:49.47 ID:HoXztmsI0
ホームラン打とうとして凡打になる確率→9割
ホームラン諦めてヒットだけ狙ってヒットになる確率→2割
なら後者選ぶよね
ホームラン諦めてヒットだけ狙ってヒットになる確率→2割
なら後者選ぶよね
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1468673071/
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:46:09.57 ID:cdRGsBqSa
まあ理想は全員ホームランやな
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:46:59.74 ID:YxE9cbdya
三点ビハインドランナー一塁
ホームラン→ここまでだな
ヒットで一三塁→この回逆転あるで
ホームラン→ここまでだな
ヒットで一三塁→この回逆転あるで
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 22:00:05.62 ID:cp2vorofd
>>7
これ
終盤でホームラン打っても同点にならない場面なら、ヒットの方がええな
ランナーいなくなると
次に出てくるピーも投げやすいし
これ
終盤でホームラン打っても同点にならない場面なら、ヒットの方がええな
ランナーいなくなると
次に出てくるピーも投げやすいし
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:47:02.37 ID:4n3W8CYV0
ホームラン狙いしなくていいって話だろ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:47:51.84 ID:mVSJDA5t0
言ってもいい球きたらホームラン狙って振り抜かんバカはおらんやろ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:49:33.32 ID:cdRGsBqSa
>>10
それで外野フライなら目もあてられないからな
それで外野フライなら目もあてられないからな
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:48:26.14 ID:MmgXVmfj0
終盤で大差負けしてる時はホームランよりタイムリーの方が逆転できそうな気分になることある
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:54:13.34 ID:X7a9DM0d0
>>12
ホームランはランナーいなくなってピッチャーが一息つけてしまうからな
タイムリーはランナーが残る
ホームランはランナーいなくなってピッチャーが一息つけてしまうからな
タイムリーはランナーが残る
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:50:00.32 ID:kJ64fggi0
一回ランナーを全部消すと一から仕切り直し感がハンパナイから
HRで逆転出来ないならヒットのほうがそのイニングで逆転出来そう
HRで逆転出来ないならヒットのほうがそのイニングで逆転出来そう
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:51:01.02 ID:AgzWk0dr0
ランナー残ると投手へのプレッシャーになるからな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:53:18.74 ID:cdRGsBqSa
>>18
それはあるな
セットで投げなあかんし
それはあるな
セットで投げなあかんし
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:51:46.26 ID:j8JdWek50
ランナー消そうがランナーいようが結局バッターが帰らなきゃいけないんやから意味ないわ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:56:51.08 ID:6kJwuwGw0
流れが切れる理論
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:56:43.86 ID:Jfuoa7sa0
ホームラン狙いは引っ張りにいくから糞ボール振る確率も上がる
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:56:11.81 ID:UQNslL2i0
誰もホームランがダメとは言ってねえだろ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:57:57.92 ID:NSpNZWxZa
HR狙いはいらないって話やろ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:58:46.40 ID:jKLPS2DF0
最終回ならホームランで同点の場面になるまではホームランでもヒットでも変わらんし
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:59:03.31 ID:qYdg2W0bd
まぁ状況によってはホームラン打たれたほうが楽なこともあるからな
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 22:00:33.58 ID:4IxChnZu0
状況を考えろってことだろ
序盤は一発狙うのは四番だわ
終盤ランナー三塁で一点でいいのに振り回して三振されたらたまらんわ
序盤は一発狙うのは四番だわ
終盤ランナー三塁で一点でいいのに振り回して三振されたらたまらんわ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/16(土) 21:54:16.21 ID:QnA+E1wA0
ロッテ打線なら繋いどいた方がなにかありそう
1026: 名無しだよアタリマエだろ 2026/02/06(日)02:06:26 ID:marines26
コメント
コメント一覧
ここでホームランはいらない→???
同じ意味で言ってるだろ普通
後者でも万が一ホームランならうれしいと思ってるよ
ていうかわざわざ狙ってホームラン打ちに行くのって
終盤の1点ビハインドツーアウトランナーなしみたいな
限られた場面だけのような
1から10まではっきり説明してもらわないとわからないタイプなんだね。
あとは例えば、3点差で2塁に出塁した場合、投手ってのは1点もやりたくないし、でもHR打たれてもまだ1点あるって考える。 大胆に攻めてカウント有利に強気に行くか、ワンヒットも許したくない丁寧なピッチングか・・・投手によって分かれるが、前者は「力んで甘くなる・四球」後者は「ギリギリ狙って四球」とかになって、いつの間にかリスクを大きくすることは多い。 結局野球ってのは打たれる確率は3分の1くらいなんだから、それを乗り越えるたびに逃げの習性が強くなる。
また、打者は強振して打ちに行った場合の確率は厳しい場面ほど低く、強打者でも2割後半が限界。 一流の打者が得点圏打率が通常打率より平均的に高いのは、「繋ぐ打撃」をしてるからだし、上記したような感覚でつなぎに徹した場合の出塁率ってのは4割近くにもなる。(以下略)
あそこで小窪がグラスラじゃなくてタイムリー打ってりゃDe側は嫌なムードのままやったけどHRだったからリセットされた感じはあった
なげーよ底辺
※11
風もあるしあそこが入り易いのはホームランバッターがホームラン狙った時のフライだね
テラスと違ってフェンスは高いから非力のバッターはヒット狙いじゃ入らないし狙って角度つけないと入らないね
ヒットゾーンも増えたりする。
投手も投球リズムが変わるし、ランナーに意識向けなきゃいかん。
捕手も後逸リスクを考えなきゃいかん。
全然違うわな。
コメントはこちらから
※ご覧頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら、不適切なコメントは削除させて頂く場合があります。
予めご了承ください。