
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1450016108/
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:15:38.77 ID:QeCe0ANP0.net
180キロすげー
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:16:10.18 ID:o6jU+mGpM.net
155は出てるな
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:16:35.56 ID:IzHgCeCn0.net
ガチで160くらい出てそう
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:16:53.83 ID:z9RkDu36a.net
大谷より速くね?
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:17:13.42 ID:wBYWfeYqM.net
こう見るとやべえな
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:17:51.45 ID:a53Mh/nA0.net
昔の映像ヘルメット被ってなくて見る度にヒヤヒヤする
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:18:07.09 ID:Vghz8N/y0.net
本当に160だの出てたなら日米野球でなんで勝てなかったんですかね(正論
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:18:41.89 ID:jtOUHwurM.net
左でコレだと余計に速そうに見えるな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:19:25.82 ID:3o1PiJdE0.net
最速で150ってとこかなぁ
それも厳しいか
当時としては豪速球だったんだろうが
それも厳しいか
当時としては豪速球だったんだろうが
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:21:14.33 ID:NWYlhx2V0.net
ダルビッシュに見せたら120くらいですかねとか言いそう
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:21:20.62 ID:UggPMDci0.net
そのうち自分は200キロ出てたとかいいそう
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:21:59.37 ID:SIzCJta9p.net
速くても145くらいやな
それでも当時はすごい豪速球やろ
それでも当時はすごい豪速球やろ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:23:14.36 ID:Dapq9hJH0.net
普通に速い
158は出てる
158は出てる
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:25:17.02 ID:3o1PiJdE0.net
>>32
なお早送りの模様
なお早送りの模様
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:26:08.00 ID:mSggPDmc0.net
映像あるなら解析すれば実際の速さ分かるやろ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:29:50.88 ID:h3CbEqPr0.net
左で145でてるなら今でも通用しそう
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:30:19.91 ID:qDP0KaJ50.net
170くらいやな
180は無理やろ
180は無理やろ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 23:29:18.32 ID:jARzmpPg0.net
江川が伝説化してるけど
あの当時の最先端のバッティングマシンが
130㌔出てなかったからなー。
速球を練習する術がなかったんで
速い球を投げれる投手は無双できた。
あの当時の最先端のバッティングマシンが
130㌔出てなかったからなー。
速球を練習する術がなかったんで
速い球を投げれる投手は無双できた。
1026: 名無しだよアタリマエだろ 2026/02/06(日)02:06:26 ID:marines26
ロッテマリーンズの実況掲示板です!
宜しければお使い下さい!
http://marines.trge.org/board/
コメント
コメント一覧
その後の、トレーニング方法の変移と共に上昇する最速値(70年代村田兆治152キロ、80年代与田剛155キロ、90年代伊良部157キロ00年代クルーン160キロ、現在162キロ)からすると、そんなものじゃないでしょうか。
ただ、藤川球児みたいにスピード以上のキレがあったのだと、思いますよ。
未だマシンも無かった頃ですから、バッターの技量も今の高校生以下だったと、思います。そういう意味では、突出した実力だった事は間違いないでしょう。
140も怪しい
※2
球児舐めんなよ
動画見てこい、体重の乗せ方が違うわ
ここで実際には~~出てるかも怪しいとかいうことも無意味
確かめる方法がもうないんだから
金田ら1950~60年代のレジェンドは速くても140後半でしょ。
金田よりも時代は下って1970年代後半だけど、金田が俺より速いと言った阪急山口でもMAX155位じゃないかな。
山口は当時プロ野球史上最速と言われていたが、身長は公称で169センチだよ。
さらに時代が下った江川も150ちょっとくらい。江川が凄いのは球速じゃなく、お辞儀しない高めのストレートの伸び。
毎回150出せると思えないな
江川はプロになってからは速くても145くらだった(それが9回にでる)。130台のカーブが多かったけどな
同時期最速の中日の小松は150
で、金田自身は昔は自分は140キロ出せたって自慢気に語ってたらしいのと、
同時期の日米野球でアメリカ側の投手の投球見た選手が日本では見たこと無いレベルの豪速球だったと証言してるから、
その辺を考慮すると金田は最速でも130キロ台半ばから140キロ前後、
ただし当時では珍しい長身左腕かつ決め球のカーブで緩急つけられたから体感速度が凄かったって感じだろ
この頃の動画はアナログ?
ちなみに同じ球を測定しても、昔のスピードガンは遅く表示されるよ
つってもカネやんが150キロ出てたと思わないけど
金田正一 江夏豊 山口高志
金田は昭和20年代はMAX165Kmくらいで、30年代はMAX159Km
江夏と山口は共に156~MAX158Kmくらい
猛烈に速かった快速球も流石に昭和30年代後半には衰えを見せ、
遅い球の合間に速球を投げ、緩急の差を巧く利用した投球に晩年は変わっていきました。
さてその球速ですが、本人は日本一或いは世界一を豪語し、
当時のスピードガンの記録を上回る数字を常に吹聴していましたが、
私の知る限り決してNO.1ではないと思います。但し残念ながら、
私は彼のデビュー時は知らなく、昭和33~34年頃からしか見ていない為,
本当の所は分かりません。取り敢えず私が実際に見た投手の内では米田哲也、
尾崎行雄、森安敏明に次ぐ球速かと思います。
平均は140後半ぐらい
しかしカーブがヤバイな
だよな
最近のゆとりは、運動神経が発達する一番大事な幼少期にゲームばかりしてるから、動体視力も運動神経も悪いノロマばかりだから、見ても分かんねーんだろうな
で、今はスピードガンが甘くなってることすら知らずにアホなこと言ってる
さすがに、若いくせに運動神経が衰えた年寄りよりも交通事故起こしまくる世代だわ
頭も悪いし、どうしようもねーな
結局江川は高校生の時が全盛期なんだからしゃあない
大学プロと劣化していったとよく書かれてる
真面目に返すとスピードガンは甘い辛いじゃなくてより「正確」になってる
あと、事故は普通に老人の方が圧倒的多いし頭も老人の方が悪いぞ
ここまで全部常識な
ガン甘くして興業してるとかいう妄想は止めとけ
あのフォームにほっそい身体で155も出るわけない
このくらいならボールを見てから振る余裕があるけど160kmはリリースの瞬間に振り始めないとまず当たらない
おっさん世代は見苦しいなあ
沢村栄治、金田正一、江夏豊、いずれも150後半やったと思う
今の、運動もロクにしない(出来ない)で意見してる子の意見とか、論外もいいトコ。 「女投げだらけ」の連中に、投球理論や感覚なんて理解できる訳無い。 昔は「遠くに投げる」ってのが子供の頃からの遊びで、ボールなんか100mくらい投げるヤツなんかいくらでもいた。 っていうか、50や60mは普通にキャッチボール出来ないと野球にならんし。
まぁ、俺も金田が160km近くも投げてたとは思わんがね。 でも、「時代の変遷」を見てきて解るのは150km前後の球は投げてたんだろうという事。 それはさておき、プロの選手ってのは「その時代で終わり」な訳じゃない。 その意味は、頭の弱い子も歳いけば実感として解るようになる。 「その時代にも今のアラフォー世代にもやってた選手は沢山いる」って事さ。 その意見は、キミらの素人意見なんかよりよっぽど信憑性がある。
今の若者も、実際に見てきた選手達への意見を、自分がオッサンになった時にニワカ連中が色々言う訳だ。 未来のスター豪腕と比べて、明らかに大谷の方が速かったと見えるのに「今とは計測方法が違うから伊良部とかダルとか大谷とかせいぜい150km」とか言う訳だ。 その時にキミらも同じ事を書くだろう。 そして、ニワカ連中に「オッサン連中は見苦しい」とか言われるんだよ。
あんな「肩慣らしのキャッチボール映像」と「カーブ主体の遅くなった時代の映像」で意見されてもねぇ・・・^^;
「160kmはリリースの瞬間に振り始めないとまず当たらない」とか言ってる段階で、ど素人だろ。 素人は、振り始めるまでに無駄な動きが多すぎるからそんな感覚になる。
俺は甲子園上位常連県の出場校の4番張ってたヤツに「お前凄いな」と言われた突出した動体視力があった人間だから解るが、160kmなんか、十分に軌道を見て引き付けたって十分間に合うぞ。 俺は練習で、9mの距離から140kmを9割以上ヒットにしてたからな。 体感速度280kmで練習した後の170kmの遅いこと遅いこと。
大谷のストレートだって、1年目のキレは酷かった。 今は見違えたけどな。 それでもプロなら、ストレートがストライクゾーンに来ると解ってたら4割前後は打てるし、6割以上は捉えるよ。 実際、プロってのはそういう数字の中で勝負してるし、それを色んな投球術で抑えてる訳だ。
テレビでキレがわかる動体視力に自信ニキ爆誕しとるわw
・9mの距離から140kmを9割ヒットに出来るバットコントロール
・練習した後なら170kmなぞワシには遅い
十年前には150km数年前には160kmそして今は180kmを自称する金田がすごくまともに見えてきたわw
コメントはこちらから
※ご覧頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら、不適切なコメントは削除させて頂く場合があります。
予めご了承ください。